篆書体の印鑑見本や、篆書体の特徴について解説しています。
篆書体:個人印鑑のデザイン
フルネームの篆書体 見本
野口英世
野口英世
エドワード
ジェンナー
エドワード
ジェンナー
森一郎
森一郎
佐々木真奈美
佐々木真奈美
高橋真太郎
高橋真太郎
上田さくら
上田さくら
張仲景
江藤新平
片山虎之助
中田正子
中川一郎
松方正義
一松定吉苗字の篆書体 見本
野口
野口
佐々木
佐々木
高橋
高橋
森
張名前の篆書体 見本
結衣
結衣
さくら
さくら
そうた
そうた
大和
大和
陽菜乃
陽菜乃
虎太郎
虎太郎
エドワード
エドワード
蓮
凛篆書体:法人印鑑のデザイン
代表者印(会社実印・会社認印)の篆書体 見本
Design for Inkan Siruri / 代表之印
株式会社デザ印工房シルシ / 代表取締役印
医療法人令和会 / 代表理事之印
モカル / 代表之印
株式会社めじるし / 代表取締役印
DIS / 代表者之印
ディーアイエス合同会社 / 代表社員之印角印の篆書体 見本
Design for Inkan Siruri之印
株式会社デザ印工房シルシ之印
医療法人令和会之印
モカル之印
株式会社めじるし之印
DIS之印
ディーアイエス合同会社之印会社銀行印の篆書体 見本
Design for Inkan Siruri
株式会社デザ印工房シルシ
医療法人令和会
モカル
株式会社めじるし
DIS
ディーアイエス合同会社役職印の篆書体 見本
Design for Inkan Siruri / 経理之印
株式会社デザ印工房シルシ / 部長之印
医療法人令和会 / 理事之印
モカル / CFO之印
株式会社めじるし / 専務取締役印
DIS / 店長之印
ディーアイエス合同会社 / 総務責任者印肩書印・職印の篆書体 見本
中心:弁護士左右:中田 正子
中心:司法書士左右:江藤 新平
中心:行政書士左右:片山 虎之助
中心:土地家屋調査士左右:一松 定吉
中心:海事代理士左右:中川 一郎
中心:税理士左右:松方 正義
中心:社会保険労務士左右:木戸 幸一
弁護士中田正子 之印
司法書士江藤新平 之印
行政書士片山虎之助 之印
土地家屋調査士一松定吉
海事代理士中川一郎 之印
税理士松方正義 之印
社会保険労務士木戸幸一 之印
篆書体(てんしょたい)とは
篆書体の特徴

- 文字の字画が四角になるように構成されているため、すっきりと整った印象を与えます。
- 可読性が低く、偽造されにくい書体のひとつです。
- 上下左右のバランスが整っているためカチっとした雰囲気でありながら、曲線を主体とした文字もあり、独特の趣があります。
- 古代文字のため、字によっては判読が難しく、印鑑作成においては現代なりの解釈が含まれています。
篆書体の歴史
篆書体は、中国の周の時代に使用された「金文体」が起源の書体です。「小篆」や「印篆」などの書体をまとめて「篆書体」といいます。
「小篆」は紀元前に中国を統一した秦の始皇帝によって制定されました。小篆は、西周の宣王の時代に、天文学や歴史を担った役人が定めた「大篆」がもとになっています。
「印篆」は前漢時代に篆刻家が小篆をもとにして独自に作ったもので、官・私印に使われました。
秦の時代に文字が統一されたものの、篆書体は役人が現場で事務処理を行っていくには、非常に書きづらかったので、自然と形が崩れ始めました。そうしてできたのが隷書体です。
小篆が公式書体であった時期は短かったものの、書道や古印の収蔵の趣味の発達によって唐や宋の時代には再ブームが起こりました。また、篆書を用いてはんこを彫る「篆刻」という書道の一ジャンルができました。
身近に使われている篆書体
- 日本円札の表側には印篆で“総裁之印”、裏には小篆で“發券局長”という印鑑が押されています。
- パスポートの表紙「日本国旅券」の文字が篆書体です。
篆書体の印鑑を作るならSirusiで。
Sirusiはデザイン性のあるモダンな印鑑が売りの印鑑専門店ですが、伝統的な書体である「篆書体」も得意としています。
モダンなデザインを追求するためには、印鑑書体の基礎となる「篆書体」の理解が必須となります。逆に言えば、篆書体に対する深い知識がなければ、デザイン印鑑に応用することはできません。(デザイン印鑑はただ見た目をおしゃれにつくるのではなく、文字の解釈性が求められる高度な分野です。)
Sirusiのオリジナル書体「印グラフィー」は篆書体への専門知識を体得し、長年の印鑑作成経験を持つスタッフ陣によって開発されました。また、伝統的な書体の印鑑も、デザインセンスを持つSirusiだからこそ、より厳しい目線でデザイン性に優れた印鑑に仕上げることができます。篆書体のデザインにこだわるなら、Sirusiにおまかせください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。























