古印体の印鑑

古印体こいんたいの印鑑見本や、古印体の特徴について解説しています。 目次より、確認したい項目を選んでください。

古印体:個人印鑑のデザイン

フルネームの古印体 見本

野口英世 個人印 縦書き 古印体 野口英世
野口英世 個人印 左横書き 古印体 野口英世
エドワード ジェンナー 個人印 縦書き 古印体 エドワード ジェンナー
エドワード ジェンナー 個人印 左横書き 古印体 エドワード ジェンナー
森一郎 個人印 縦書き 古印体 森一郎
森一郎 個人印 左横書き 古印体 森一郎
佐々木真奈美 個人印 縦書き 古印体 佐々木真奈美
佐々木真奈美 個人印 右横書き 古印体 佐々木真奈美
高橋真太郎 個人印 縦書き 古印体 高橋真太郎
高橋真太郎 個人印 左横書き 古印体 高橋真太郎
上田さくら 個人印 縦書き 古印体 上田さくら
上田さくら 個人印 左横書き 古印体 上田さくら
張仲景 個人印 縦書き 古印体 張仲景
山口さくら 山口さくら
高橋未来 高橋未来
鈴木優 鈴木優
佐藤美咲 佐藤美咲
原みゆき 原みゆき

苗字の古印体 見本

野口 個人印 縦書き 古印体 野口
野口 個人印 右横書き 古印体 野口
佐々木 個人印 縦書き 古印体 佐々木
佐々木 個人印 右横書き 古印体 佐々木
高橋 個人印 縦書き 古印体 高橋
高橋 個人印 右横書き 古印体 高橋
森 個人印 縦書き 古印体
張 個人印 縦書き 古印体
鈴木 鈴木
佐藤 佐藤
原

名前の古印体 見本

結衣 個人印 右横書き 古印体 結衣
結衣 個人印 右横書き 古印体 結衣
さくら
さくら
そうた
そうた
大和
大和
陽菜乃
陽菜乃
虎太郎
虎太郎
エドワード
エドワード

デザイン印鑑エッグ古印体 見本

野口 デザイン印鑑エッグ 古印体 野口
佐藤 デザイン印鑑エッグ 古印体 佐藤
高橋 デザイン印鑑エッグ 古印体 高橋
さくら デザイン印鑑エッグ 古印体 さくら
鈴木 デザイン印鑑エッグ 古印体 鈴木
原 デザイン印鑑エッグ 古印体
野口英世 デザイン印鑑エッグ 古印体 野口英世
佐藤美咲 デザイン印鑑エッグ 古印体 佐藤美咲
高橋未来 デザイン印鑑エッグ 古印体 高橋未来
山口さくら デザイン印鑑エッグ 古印体 山口さくら
鈴木優 デザイン印鑑エッグ 古印体 鈴木優
原みゆき デザイン印鑑エッグ 古印体 原みゆき

古印体(こいんたい)とは

古印体の特徴

野口英世 個人印 縦書き 古印体
  • 印鑑専用に作られた日本独自の書体です。
  • 字面に墨が溜まったような表現や、欠け・途切れなどの特徴的な味わいがあります。
  • 一般的な認印は古印体で作られることが多く、親しみやすい書体です。
  • 古風な見た目ながら非常に読みやすい字体です。

古印体の歴史

古印体は、奈良時代の寺社印が起源と言われています。
隷書体れいしょたいをベースに、丸みを加えた日本独自の印鑑書体です。率直ながら古朴典雅な味わいがあり、当時の日本人のおおらかさが現れた作風です。
これが大和古印やまとこいんとも呼ばれ、現在の古印体の基礎になっています。

古印体は独特の欠け・途切れや墨だまりの表現がありますが、これは古代~中世に行政官であった国司らが用いた「銅印」の文字を模したためです。
銅を鋳造する際に、金属が行き渡らなかったり、角に墨が溜まるために生じる独特の線の強弱を再現しています。

近代の古印体の作者に、畑河雄はたがわゆう(天保14年生まれ)という方がいます。
明治時代に入ると印鑑の重要性を痛感し、偽造されにくい書体は何かとの考えに基づき、古印体の独特な表現を取入れて、一つの書風を作り上げました。以後この作風を好む人々が増え、印鑑書体のひとつとして広く定着しました。

現在、古印体は可読性が高いという認識から、「偽造防止には可読性の低い書体を使うべき」という風説がありますが、本来の古印体は、独特な表現から偽造されにくさを追求した書体であったのです。

古印体の印鑑を作るならSirusiで。

Sirusiはデザイン性のある印鑑が売りの印鑑専門店です。モダンな書体はもちろん、独特な風雅のある「古印体」も得意としています。

「印鑑を雅やかな雰囲気でつくってほしい」「デザインにこだわりたい」という方は、50万本以上の製作実績・クリエイティブなアイデアの引き出しが豊富なSirusiにおまかせください。
高いデザインセンスを持つSirusiだからこそ、デザイン性に優れた印鑑に仕上げることができます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

他の印鑑書体について

Sirusiオリジナルのデザイン書体はこちら

書体選びに迷ったらこちら