認印の書体

認印は登録を必要としない印鑑なので、規定もなく自由な内容で作成していただけます。ご自身の好みのデザインをお選びください。仕事や各種手続き書類等に押印する場合は、読みやすい字体がおすすめです。

以下に、サンプルや選び方のポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

認印の書体解説

野口 個人印 右横書き 篆書体
篆書体てんしょたい
おすすめ度

印鑑書体で最も歴史が古くフォーマルな書体。 日本円札に押されている“総裁之印”、“發券局長”が篆書体です。 紀元前の古代文字であることから判読が難しい複雑な文字です。

野口 個人印 右横書き 吉相体
吉相体きっそうたい
おすすめ度

篆書体をベースに文字と枠が接するように配置し、字画を流線的に八方に末広がりに作る書体。 デザイン性が優れた書体で、作り手の意匠が込められた緻密さが魅力です。

野口 個人印 右横書き 流篆体
流篆体りゅうてんたい
おすすめ度

篆書体をベースに、現代文字の解釈を加え、しなやかで繊細なイメージの書体。 細く端正な流線と空間を使った字体で構成しており、凛としたデザインとなっています。

野口 個人印 右横書き 古印体
古印体こいんたい
おすすめ度

字面に墨が溜まったような表現と、欠けや途切れが特徴の雅やかな味わいのある書体です。 認印が古印体で作られることが多く、一番身近な書体です。

野口 個人印 右横書き 隷書体
隷書体れいしょたい
おすすめ度

横に長いバランスで、波打つような筆運びが特徴の書体です。 二千年以上の歴史を持つ古代文字で、日本円札の千円や壱万円と書かれている文字が隷書体です。

認印書体の統計データ 

認印は、「内容を確認した」「承認した」といった意味を込めて押される印です。そのため、世間一般では誰の印かがひと目でわかるよう、古印体や隷書体などの読みやすい書体が好まれる傾向にあります。

一方、Sirusiでは、実印や銀行印と同じように、吉相体や篆書体を認印に選ばれる方が多いです。

「実用性だけでなく、印影の美しさや意味にもこだわりたい」という方や、「印影に個性や唯一性が出したい」という方が多いと考えられます。

書体別

野口 個人印 縦書き 吉相体 吉相体25.9%
野口 個人印 縦書き 篆書体 篆書体25.3%
野口 個人印 縦書き 古印体 古印体19.7%
野口 個人印 縦書き 隷書体 隷書体19.2%
野口 個人印 縦書き 流篆体 流篆体10.0%

彫刻内容別

高橋 個人印 縦書き 隷書体 苗字のみ64.4%
上田さくら 個人印 縦書き 隷書体 フルネーム20.4%
さくら 個人印 縦書き 隷書体 名前のみ15.2%

2024年7月~2025年6月までにSirusiで印鑑を作成された方の認印の彫刻内容の割合
(※印グラフィー等のデザイン書体は、上記の統計には含まれていません。)

認印のデザイン書体について

Sirusiでは、通常の印鑑書体だけでなく、モダンなタイポグラフィーを取り入れたデザイン書体でも認印を作成できます。

デザイン認印ラインナップ

認印書体の選び方

認印は慣習として姓・名のいずれかで作成します。認印には規定がないので、読みやすさを優先するか、個性的なデザインを優先するかは自由です。

以下は書体を選ぶときの判断材料になるよう、各印鑑書体が与えるイメージや、印鑑書体の可読性をまとめました。参考程度にご利用ください。

認印書体の可読性

仕事や各種手続き書類等に押印する場合は、読みやすい字体がおすすめです。

デザイン書体の可読性

※画像内の彫刻名は「野口」または「野口英世」です