印鑑のデザインは、一本一本お作りしています。 そのデザインの原型となる書体には、伝統的な篆書体から、流線的な吉相体などがあり、お好みの形が見つかるように解説させていただきます。
- 個人印鑑の書体
- 篆書体/吉相体/流篆体/古印体/隷書体/種類別/彫刻方向別サンプル
- 法人印鑑の書体
- 篆書体/吉相体/種類別サンプル
目次
個人印鑑の書体
篆書体(てんしょたい)

伝統的な印鑑の書体で、その歴史は二千年以上あります。実は身近にある書体で、日本円札に捺されている印鑑も篆書体です。現代文字の原型だけに辛うじて読める字もありますが、字によっては判読が難しい字もあります。その為、見ただけでは偽造しにくく、実印や銀行印などの登録印に適している書体ともいえます。初めて実印を作るけど、どの書体を選んでいいか悩んでおられる場合は伝統的でフォーマルな印象のある篆書体をオススメいたします。
吉相体(きっそうたい)

篆書体をベースに文字と枠が接するように配置し、字画を流線的に八方に末広がりに作る書体です。別名で八方篆書や印相体といった呼び名もあります。力強く、デザイン性が優れた書体で、作り手の意匠が込められやすい緻密さが魅力です。判読が難しい篆書体を更に崩しますので、こちらも偽造されにくく、実印や銀行印にオススメです。フォーマルな篆書体より、少し崩した感じがお好みの方には、ぜひオススメしたい書体の一つです。
流篆体(りゅうてんたい)

篆書体をベースにしなやかで繊細なデザインを施した書体です。細く端正な流線で字面を構成しており、しとやかさと華やかさとを併せ持つデザインとなっています。判読の難しい篆書体が基本となっていますので、こちらも偽装されにくく、実印や銀行印にオススメの書体です。篆書体のフォーマルさの中にしとやかさと華やかを加えた感じがお好みの方には、ぜひオススメしたい書体の一つです。
古印体(こいんたい)

字面に墨が溜まったような表現と、欠けや途切れが特徴の雅やかな味わいのある書体です。一般的な認印は古印体で作られることが多く、印鑑お持ちの方では一番身近に感じることのできる書体です。非常に読みやすい形であるため、認印で最も普及しました。オーソドックスに認印を作られたい場合にオススメする書体です。
隷書体(れいしょたい)

横に長いバランスで、波打つような筆運びが特徴の書体です。現代文字のように見えて、実は篆書体と同じく二千年以上の歴史を持つ古代文字です。こちらも近にある書体で、日本円札の千円や壱万円と書かれている文字が隷書体です。古代文字ではありますが、読みやすいので、判読のしやすさが必要な認印にオススメの書体です。
種類別 彫刻方向別サンプル
実印
書体 | 篆書体 | 吉相体 | 流篆体 | 古印体 | 隷書体 |
【↓】縦書き (野口英世) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【←】右横書き (野口英世) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【→】左横書き (野口英世) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
オススメ書体 | ◎ | 〇 | 〇 | △ | △ |
実印は身分の照明や保証に使用する印鑑となりますので、偽造されにくく、デザイン性に凝ったフォーマルな書体をオススメします。伝統的な書体ですと篆書体、デザイン性に凝る場合は吉相体、その中間として流篆体がオススメです。彫刻方向は縦書きが一般的です。
銀行印
書体 | 篆書体 | 吉相体 | 流篆体 | 古印体 | 隷書体 |
【↓】縦書き (野口) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【←】右横書き (野口) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【→】左横書き (野口) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
オススメ書体 | ◎ | 〇 | 〇 | △ | △ |
銀行印はお金を管理する大切な印鑑となりますので、ある程度偽造対策として凝ったデザインをオススメします。また、実印と違い著しく可読性が低くても登録ができますので、好みに合った書体を選んでください。彫刻方向は縦書きが一般的ですが、お金が落ちないように横書きにされる方もおられます。漢字は伝統的な右横書き、かな、カナ、英数ですと左横書きがオススメです。
※金融機関によっては定める規則がありますので、登録予定の金融機関にお問い合わせください。
認印
書体 | 篆書体 | 吉相体 | 流篆体 | 古印体 | 隷書体 |
【↓】縦書き (野口) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【←】右横書き (野口) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【→】左横書き (野口) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
オススメ書体 | 〇 | △ | 〇 | ◎ | ◎ |
認印の意味は、確認した、承認したといった意味合いがありますので、誰が認印を押したかを判別しやすくする必要があります。そのため、認印の書体はできるだけわかりやすい書体を選ばれることをオススメします。特に力強い隷書体、丸みのある古印体がオススメです。
訂正印
書体 | 古印体 | 隷書体 |
【↓】縦書き (野口) | ![]() | ![]() |
オススメ書体 | ◎ | ◎ |
訂正印はわずかなスペースに誰が訂正したかを判別しやすく作る必要があります。そのため、作成は縦書きで、古印体または隷書体でお作りいただきます。
法人印鑑の書体
篆書体(てんしょたい)

伝統的な印鑑の書体で、その歴史は二千年以上あります。篆書体は縦と横で字画が構成されておりますので、重厚でフォーマルな印象を与えるオーソドックスなデザイン書体です。当店では多くのの団体・企業が篆書体で印鑑を作成されており、もっとも人気の高い法人書体です。そのため、どの書体か悩まれている場合は篆書体をお勧めしております。
吉相体(きっそうたい)

篆書体をベースに文字と枠が接するように配置し、字画を流線的に八方に末広がりに作る書体です。複雑で緻密な字形となりますので、可読性は低くなります。その分、作り手の意匠を込めやすく、デザイン性の高い印鑑となります。字を崩した力強い印象をお好みの場合は吉相体をお勧めします。
種類別サンプル
会社実印
書体 | 篆書体 | 吉相体 |
株式会社 デザ印工房シルシ 代表取締役印 | ![]() | ![]() |
オススメ書体 | ◎ | 〇 |
会社実印は登記印で、いわば会社の存在を現す印鑑です。その為、フォーマルで重厚感のある篆書体がオススメです。
会社角印
書体 | 篆書体 | 吉相体 |
株式会社 デザ印工房 シルシ之印 | ![]() | ![]() |
オススメ書体 | ◎ | ◎ |
会社角印は会社の顔となる印鑑です。その為、会社のイメージにあった書体をオススメします。フォーマルな書体は篆書体。デザイン性の高い書体は吉相体です。
会社銀行印
書体 | 篆書体 | 吉相体 |
株式会社 デザ印工房 シルシ之印 | ![]() | ![]() |
オススメ書体 | ◎ | ◎ |
会社銀行印は会社実印に倣って同じ書体でお作りするのが一般的ですが、誤用を避けるためにも書体を変える方もおられます。運用に合わせてお作りください。
会社認印
書体 | 篆書体 | 吉相体 |
株式会社 デザ印工房シルシ 代表取締役印 | ![]() | ![]() |
オススメ書体 | ◎ | ◎ |
会社認印は会社実印に倣って同じ書体でお作りするのが一般的ですが、誤用を避けるためにも書体を変える方もおられます。また同書体で実印、認印をご購入されてもデザインは異なったデザインとなります。
役職印
書体 | 篆書体 | 吉相体 |
株式会社 デザ印工房シルシ 部長之印 | ![]() | ![]() |
オススメ書体 | ◎ | 〇 |
会社認印は会社実印に倣って同じ書体でお作りするのが一般的です。また、役職印はできるだけフォーマルに作りますので篆書体がオススメです。
先生肩書丸印
書体 | 篆書体 | 吉相体 |
医学博士 野口英世 | ![]() | ![]() |
オススメ書体 | ◎ | 〇 |
先生肩書丸印は職権を現す印鑑となりますので、フォーマルな篆書体がオススメです。しかし、所属する団体などで規約がある場合がありますので、事前にご確認ください。
先生肩書角印
書体 | 篆書体 | 吉相体 |
医学博士 野口英世 之印 | ![]() | ![]() |
オススメ書体 | ◎ | 〇 |
先生肩書角印は職権を現す印鑑となりますので、フォーマルな篆書体がオススメです。しかし、所属する団体などで規約がある場合がありますので、事前にご確認ください。