こんにちは。Sirusiの印鑑デザインを担当する盛と申します。
印鑑の書体選びって分からないことが多いですよね。
そもそも書体にはどんな種類がるのか。何を選べばいいのか。
どんな方でも初めて印鑑を作る際には迷ってしまうものです。
私はこれまでに50万本以上の印鑑作成に携わってきました。
ここでは、そんな経験から得た個人用印鑑の書体の選びについてお話できればと思います。
法人または団体、事業主用の書体解説は別でご用意してますので、こちらをご確認ください。
会社・事業用カッコいい印鑑書体の選び方
目次は以下のような内容となります。
目次
印鑑書体とは
印鑑書体とは印鑑作成で使用される書体で、印影をデザインする上での型となります。
印鑑はこの型を選んでいただき、デザインを作りこんでいくことでオリジナルの印鑑として作成されます。
それでは、印鑑書体はどれぐらいあるかというと、紀元前の甲骨文から派生し数多くあります。
- 金石文
- 小篆
- 印篆(篆書体)
- 楷書体
- 草書体
- 行書体
- 隷書体
- 古印体
- 勘亭流
- 図形文字
これだけ見ても、多いと思われますよね。
更に上記の文字から独自に派生した細かい文字も加えると、本当に沢山の印鑑書体が世の中にはあったりします。
「ちょっとめんどくさいかも…」と感じてしまって当然で、実際に私もそう思います(汗)
そんな面倒な事をせずに最適な選択肢を薦めるのが私たちハンコ屋となります。
それでは、早速オススメ書体の提案を…と、行きたいところですが、提案前にいくつか基本的な印鑑書体について知っていただきたいと思います。
基本知識を知っていただく事で、後から書体が選びやすくなるので、是非お付き合いいただければと思います。
書体の基本知識
基本的な印鑑書体
篆書体(てんしょたい)

最もポピュラーで伝統的な印鑑の書体です。小篆や印篆を篆書体といいます。
日本円札の表側には印篆で“総裁之印”、裏には小篆で“發券局長”という印鑑が押されています。
小篆は紀元前に中国を統一した秦の始皇帝によって制定され、印篆は小篆を基にされています。
一般的に現代の印鑑作成で使用されるのは印篆をベースに現代なりの解釈が含まれた字体となっています。
古代文字であることから辛うじて読める字もありますが、字によっては判読が難しい字もあります。
吉相体(きっそうたい)

篆書体をベースに文字と枠が接するように配置し、字画を流線的に八方に末広がりに作る書体です。
別名で八方篆書や印相体といった呼び名もあります。
力強く、デザイン性が優れた書体で、作り手の意匠が込められやすい緻密さが魅力です。
かっちりとした篆書体より、崩した感じが好みの方は吉相体を選ばれます。
流篆体(りゅうてんたい)

篆書体をベースにしなやかで繊細な線をイメージした書体です。
細く端正な流線と空間を使った字体で構成しており、モダンさを加えて凛としたデザインとなっています篆書体より柔らかく、吉相体より整ったイメージがお好み方向けです。
古印体(こいんたい)

字面に墨が溜まったような表現と、欠けや途切れが特徴の雅やかな味わいのある書体です。
一般的な認印は古印体で作られることが多く、印鑑お持ちの方では一番身近に感じることのできる書体です。
非常に読みやすい形であるため、認印で最も普及しました。
隷書体(れいしょたい)

横に長いバランスで、波打つような筆運びが特徴の書体です。
現代文字のように見えて、実は篆書体と同じく二千年以上の歴史を持つ古代文字です。
こちらも身近にある書体で、日本円札の千円や壱万円と書かれている文字が隷書体です。
古代文字ではありますが、読みやすく判読のしやすさがポイントです。
印グラフィーシリーズ

Sirusiのオリジナルデザイン書体。
7種以上のデザインパターンがあり、どれも特徴的なデザイン印鑑となります。
基本は篆書体をベースにデザインして、印鑑の伝統に文字を装飾するタイポグラフィーというモダンな技法を合わせた書体です。書体の種別では図形文字に該当します。
その為、極一部の自治体や金融機関によっては登録が要相談となる場合もあります。
彫刻する文字の基本的な方向
基本の最後ですので、もう少しお付き合いください。
最後は彫刻する文字方向についてです。
前提として、文字方向に絶対的な決まりはありません。
その為、基本的としては文字に合っているかで判断します。
1列の縦書きの場合は文字が平たくなり、1行の横書きの場合は文字が縦長にレイアウトされます。
その為、“上”などは縦書き向き、“津”などは横書き向きになります。
あまり囚われる必要はありませんが、印鑑作成には古くからの慣習も残っていて、フルネームで作成するなら縦書き2行、認印なら読み易い縦書きなどがあります。
他にも「文字が縦に流れるとお金も流れるので、銀行印はお金が減らないように横書きがいい」といったゲン担ぎもあります。
また、印鑑の横書きは右から左読みが慣習として残っています。
日本語は古くは右から左に読まれていたことから残っている慣習です。
欧米文化に適合している現代では、左から右に読むことが一般的で、印鑑作成もそれに倣うことも多くなってきています。
書体選びの判断基準
印鑑作成で重要なのは、
“自分の好みに合っているか”
これに尽きると思います。
本来、印鑑作成においてはルールは少なく、あっても実印登録は住民基本台帳の文字であることや、サイズは一辺が25mm以下であることなど、印鑑の判別が可能で照合できる印鑑かどうかです。
書体は、古印体じゃないとダメ、文字は縦書きじゃないとダメなんてルールは存在しません。
また、男性なら隷書体、女性なら篆書体といった性別的なルールも存在しません。
TPOによって例外もありますが、印鑑は持ちたいと思えるか、好みに合っているか、自身の感性で判断して作った方が、持ち主の気分が上がる印鑑になります。
もちろん、慣習やゲン担ぎを聞いて、なるほどと納得して取り入れるなら有りだと思います。
そういった理由から、書体選びでは好みに近いイメージの書体に絞り込んで判断することが大事です。
≪読み難く、整ったイメージが好みなら≫
篆書体、流篆体、ライン印グラフィー、タワー印グラフィー
≪読み難く、崩したイメージが好みなら≫
吉相体、バルーン印グラフィー、ロール印グラフィー
≪読み難く、幾何学的な統一感が好みなら≫
ディスク印グラフィー、バッジ印グラフィー
≪読み易く、柔らかなイメージが好みなら≫
古印体、メイズ印グラフィー
≪読み易く、力強いイメージが好みなら≫
隷書体、レンズ印グラフィー
以上を踏まえて、次のデザインサンプルをご覧いただくとイメージが固まってきます。
デザインのサンプル一覧
フルネーム
篆書体 | 吉相体 | 流篆体 | 古印体 | 隷書体 | |
---|---|---|---|---|---|
【↓】縦書き (野口英世) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【←】右横書き (野口英世) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【→】左横書き (野口英世) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
姓または名
篆書体 | 吉相体 | 流篆体 | 古印体 | 隷書体 | |
---|---|---|---|---|---|
【↓】縦書き (野口) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【←】右横書き (野口) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【→】左横書き (野口) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
印グラフィー
野口 | 山口 | 佐々木 | 森 | さくら | |
---|---|---|---|---|---|
ディスク 印グラフィー | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ライン 印グラフィー | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
バルーン 印グラフィー | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
バッジ 印グラフィー | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
タワー 印グラフィー | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
レンズ 印グラフィー | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ロール 印グラフィー | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
メイズ 印グラフィー | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ライト 印グラフィー | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ユーザーが選ぶ書体の統計データ
参考までに2021年1月~2021年6月までにSirusiで印鑑を作成された方の印鑑用途別書体の割合を掲載しますのでご参考ください。ただ、あまり割合に囚われる必要はありません。あくまで参考用ですので、他の人はこんな感じなんだと軽い気持ちで見てもらえると幸いです。
(印グラフィーの用途はお客様によって異なるので含まれていません)
個人用実印
実印は身分の照明や保証に使用する印鑑となりその特性上、実印では偽造されにくく、デザイン性に凝った書体をが選ばれる傾向にあります。
統計では、流線的で複雑なデザインが特徴の吉相体が、僅差で最も選ばれている書体となっています。
作成する彫刻内容ではフルネームを選択される方が半数を超えています。
書体別
吉相体 | 39.6% |
篆書体 | 34.3% |
流篆体 | 20.4% |
隷書体 | 3.2% |
古印体 | 2.5% |
彫刻内容別
フルネーム | 59.6% |
名前のみ | 23.4% |
苗字のみ | 17.0% |
個人用銀行印
銀行印は貯金通帳と合わせてお金を管理する大切な印鑑となります。
実印と同様に届出て登録する印鑑ですので、偽造対策としてデザイン性に凝った書体が選ばれる傾向にあります。
統計では僅差ですが伝統的でフォーマルな書体である篆書体が最も選ばれている書体となっています。
銀行印は比較的小さめのサイズに彫刻しますので、彫刻内容は苗字か名前で作られる傾向となります。
余談ですが、一部を除き、ほとんどの金融機関ではマークやイラスト、グラフィカルな印鑑登録が可能です。
書体別
篆書体 | 30.3% |
吉相体 | 28.3% |
流篆体 | 28.0% |
古印体 | 7.9% |
隷書体 | 5.5% |
彫刻内容別
苗字のみ | 49.6% |
名前のみ | 39.6% |
フルネーム | 10.8% |
個人用認印
認印の意味は、確認した、承認したといった意味合いがありますので、誰が認印を押したかを判別しやすくする必要があります。またTPOに合わせて作る必要もあるので、統計では丸みがあって読み易い認印が最も選ばれる書体となっています。作成する彫刻内容では6割を超えて苗字のみで作成されています。
書体別
古印体 | 34.6% |
篆書体 | 28.2% |
隷書体 | 16.8% |
流篆体 | 12.5% |
吉相体 | 7.9% |
彫刻内容別
苗字のみ | 64.4% |
フルネーム | 20.4% |
名前のみ | 15.2% |
個人用訂正印
訂正印はわずかなスペースに誰が訂正したかを判別しやすく作る必要があります。
そのため、作成は読み易い古印体、または隷書体で苗字のみで作られる方がほとんどです。
書体別
古印体 | 54.8% |
隷書体 | 45.2% |
彫刻内容別
苗字のみ | 92.4% |
名前のみ | 7.6% |
失敗したくない書体選び
サンプルや統計データをご覧いただいて欲しいイメージは固まってきましたか?
とはいえ、決めきるのは難しいと思うので、書体を一度で絞りきれない場合は、好みやニュアンスをSirusiに相談してもらえると、似合う書体をご提案できます。印鑑の作成に悩まれたら是非ご相談ください。
また、Sirusiではデザイン校正確認というサービスがあります。
ご注文後のサービスとなりますが、これはハンコの彫刻前に印鑑デザインを確認できます。
初校を含め4案まで無料でデザインを確認できますので、お気に入りの印鑑が作成できます。
デザインのご相談例
ここでは、実際にいただいたお客様のご相談を紹介します。
Case. 1
名前のみの銀行印を作成したいと考えています。
自身の名前がひらがなで、イメージがし難く、どの書体にしていいか悩んでいます。
複数ご提案を頂くことは可能でしょうか?
お客様にお伺いすると、ひらがなで可読性の高い書体だとおもちゃのような印象で心配だったとのことでした。
Sirusiの担当デザイナーからは、吉相体で印鑑の円全体にデザインする案と、印グラフィーシリーズをご提案しました。
最終的に吉相体で出来るだけ空間のバランスを整えながら、模様のようにも文字のようにも見えるようなデザインで校了となり、銀行印を作成しました。
Case. 2
実印を作成するにあたり、いろいろなサイトを見ていてたどりつきました。
印グラフィーがとても素敵だなと思い購入を検討しておりますが、実印登録の条件にある「極端な図案化したものは不可」に該当してしまうのではないかと字体を悩んでいます。
印グラフィーの商品を注文して、デザイン校正をお願いした場合、印グラフィーから一般的な篆書体等の商品に変更していただくことは可能でしょうか。
お客様がデザインを確認して、市役所に登録の可否を確認されるとのことでしたので、担当デザイナーから3案ご提案しました。
1案目は通常のバルーン印グラフィーデザイン、2案目は出来るだけ文字と取れるよう図案化率を落として文字の認識がしやすいように調整したバルーン印グラフィーデザイン、3案目に篆書体デザインです。
市役所に確認されたところ、1案目のライン印グラフィーで登録可能だったとのことで、1案目で校了となり、実印を作成しました。
Case. 3
フルネームで「〇〇 〇〇」で15ミリの実印を作成したいです。
可愛らしくスッキリしたデザインが希望です。
なんか感じいいの出来るでしょうか?
担当デザイナーから流篆体をベースに線の高さや空間の幅を揃えてスッキリみせて、文字の角に丸みを付けたアレンジデザインを提案しました。
お客様の好みに近く、少しイメージ違いがあった箇所を調整して校了となり、実印を作成しました。
印鑑作成では個々の悩みや疑問が出てきますが、ご相談いただけることで解決できることもあります。
また、ご相談を進めることでイメージが固まり欲しいと思える印鑑が見つかりますので、印鑑作成での疑問、お悩みはご相談ください。
印鑑を作ったお客様の声
- 実印 しま黒檀 ひびち様
急遽実印が必要となり、あまり押す機会がないですが、せっかく作るなら他とは違うお洒落な物が良かったので探していたら、こちらのサイトを見つけました。デザインが決定してその日に発送。次の日には届きました。びっくりするぐらい早かったです。入っている箱も可愛いし、何より印鑑がシンプルでかっこいい‼︎誕生日に届いたので、自分へのプレゼントになりました!次回は欠けてしまった銀行印もお願いしようと思います。
- バッジ印グラフィー プライムチタン KUREHA様
今回初めて実印を作りたくこちらを買わせていただきました。最初ごく普通のものを買おうとしておりましたが、自分の名前を実印用の字体にした際、不細工だなと思ってしまい一生物なので何かないかと探していたところこちらのサイトに出会いました。ディスク印グラフィーと迷っていると伝えると、2種のデザインを見せていただき選べたことがとても良かったです。そして何より届くのがとても早いです。デザイン重視にしておりながら5日ほどで届けて欲しいと無理なお願いをしておりましたが、実際に届いたのはNGを出しても3日ほどでした。デザインがメールにて届くのですが仕事がとにかく早いです。なので急いでいる方もデザインを見て購入するのをお勧めします。対応も良くとても満足のいく買い物ができました。また印鑑を作る際はお願い致します。
- 実印・銀行印セット しま黒檀 sleepy様
手持ちの印鑑をフルネームで作り直そうと思っていたときに印グラフィーを見つけて、これで印鑑登録できたら…と思いつつ、はじめは吉相体で注文しました。急いでいなかったのでデザイン確認をお願いしたところ、Sirusiさんの篆書体のデザイン案が素敵だったので、銀行印は篆書体、実印は篆書体に印グラフィーの要素を足したデザインをお願いして、期待以上のものを作っていただきました。アタリは目立ちすぎないようにジェットを選びましたが、すべすべしたしま黒檀のダークブラウンの中に、やや透け感を感じる落ち着いたクリスタルガラスが品よく輝き、これも大満足。まさに生涯大切にしたい印鑑です。本日無事登録も済ませてきました。また作るときは、絶対こちらでお願いしたいです。
- バルーン印グラフィー 黄金つげ s.s.e.様
若い頃に、実印をどこにでも売っている認印のハンコで登録をしてしまっていました。最近印鑑を見直す機会があった為、一生使える素敵な印鑑を探していました。インターネットで探していたら、sirusiさんのグラフィック文字が目に飛び込み、即こちらで購入しようと思いました^ ^縁起良いものと思い、印鑑の素材はかち夏芽で作成を依頼しました。デザインも校正の修正を何度かお願いし、その都度早急に丁寧に対応して頂き、バルーン文字で柔らかく、女性らしく、それでいて実印らしくしっかりとしたデザインに仕上げて頂きました!発送もとても早く、1日中届くのがとても楽しみでした。次は認印と子供の印鑑を作成しようかな!と考えています^ ^
- 実印 黄金つげ me様
実印が必要になり、印鑑屋(昔ながらの職人が手彫りするような)を探したのですが近隣には無く、ネットでsirusiさんを見つけました!なんとなく、『印鑑作製にはしきたりがある』と思い悩んでいると、sirusi盛様は、早速丁寧に対応してくださりました。「お好みで作られるのが1番。印鑑は持ち主の意思表示として利用しますので、自分らしいと思える印鑑がベストであると考えます。」とのことでした。デザインも材質も良く、製作される方の想いも込められて大変満足のできる実印を手にできました。子供や孫、友人・知人にもご紹介できる印鑑でした。
ちょっとした余談
ここはちょっとした余談です。
書体選びからデザイン決定までは、購入者であるあなたが、印鑑作りに参加して意思決定できるポイントです。
せっかくの機会ですので、自分の意見や要望を伝えて欲しいと思う印鑑を作らないと勿体ないです。
なかなかイメージが湧かなくても、私たちSirusiがサポートしてニーズに応える印鑑を作成します。
ですので、是非楽しんで印鑑作りにご参加ください。
最後に、ここまで長文を読んでくださって誠にありがとうございました。
ささやかではございますが、ご購入時にご利用いただける100円の割引クーポンをご用意いたしました。
どうぞご利用くださいませ。
100円クーポンコード(有効期限:2023年11月27日まで)
qvm5dpj1qbs1ae1iogow
クーポンのご利用方法
- カート内のご注文情報入力時にクーポンコードの入力欄がございますので、上記コードをご入力ください。
- 商品合計が3,000円以上の場合、クーポンをご利用いただけます。
- まとめ割りや他のクーポンコードとの同時利用はできませんのでご了承ください。
- 有効期限を過ぎたクーポンはご利用いただけません。